お問合せ、相談をする
note お問合せ、相談をする

戦略人事の郷中塾

戦略人事の郷中塾

Scroll

戦略人事の郷中塾

戦略人事が、経営戦略の要!

戦略人事(Strategic Human Resources)とは、経営ビジョン・経営戦略実現に向けて、
組織が人的資源・人的資本を戦略的にマネジメントし、アプローチする事やその手法を指します。
つまり、経営戦略実現の鍵を握る、最重要テーマです。

会社の中で、こんな課題ありませんか?

  • 社員にも活躍してほしいが、理念と事業運営がつながっておらず、方法論を探している。

    マネジメントの課題

  • 日々の忙しさで社員がビジョンを見失いがち。皆で未来を描ける体制を作りたい。

    組織開発の課題

  • 採用に力を入れたいが、応募が少ない/いい人が採れない。打ち手を見直したい。

    採用の課題

  • 社員が指示待ち、会議も沈黙がち。もっと自ら動ける人材を育てたい。

    組織文化の課題

  • 評価や処遇に迷いがある。入社から退職まで、納得感ある人事制度を設計したい。

    人事制度の課題

  • 事業承継で改革を進めたいが、古参社員のカルチャーが壁になっている。

    事業承継の課題

会社における「人」に関して起きる問題には枚挙にいとまがありませんが、それらは“氷山の一角”として起きていること。今、組織に何が起きているのか。問うべき問いは何か。理想のビジョンから見たあるべき姿とは何か。──人材・組織戦略(=人事戦略)は、それらの問いに、構造的に本質的に応えます。「戦略人事の郷中塾」は、各社の課題を明らかにし、人材・組織戦略(=人事戦略)を経営者・人事パーソン・事業リーダーで共創的に構築・実現する「戦略人事」アプローチから課題を“面”で解決し、ビジョン実現に向かうことを目的に生まれたプログラムです。

戦略人事とは。ご宇宙塾とは。 戦略人事とは。ご宇宙塾とは。

「戦略人事の郷中塾」は、経営者・人事パーソン・事業リーダーが集まり、組織経営を推進するために、人と組織について学び、成長を支援し合うラーニング・コミュニティです。

基本参加者は、各社2名(経営者と人事パーソンor事業リーダー)です。なぜ2名での参加かというと、ビジョンと戦略を共創するプロセスこそが戦略人事実現のスタートであり、郷中塾プログラム会期中に、変革の種を社内に蒔くことを意図しているためです。半年のプログラム終了後には、重要な多数の共通言語を持つことができます。

郷中塾コミュニティは、15社30名程度が参加する、約半年間のプログラムです。各社での取り組み事例を聞きながら、踏み込んだアドバイスや必要な問いを投げかけあい、チャレンジを重ね続けます。複数社で取り組むことで学びが指数関数的に最大化される効果があります。

地域から、未来をつくる経営を。人事・組織のテクノロジーを。 地域から、未来をつくる経営を。人事・組織のテクノロジーを。

戦略人事の郷中塾は、地域に根ざした経営を行いながら成長を目指す、ローカル企業に特化したプログラムです。これまでに、33社の企業が参加されました(2025年4月現在)。日本のローカルには圧倒的な資産があり、ビジョナリーな経営者も多いにも関わらず、人事領域に特化したテクノロジーが届きにくいという課題に対して生まれたソリューション。
「郷中塾」というのは、明治維新の立役者を輩出した薩摩藩の「郷中教育」から拝借した名前です。「郷中教育」とは、立場を超えて切磋琢磨学びあう教育のことであり、現代の共創に近いニュアンスだと解釈したことから、拝借しました。

郷中塾の4つの実践プログラム

  1. 全5回の講義&WSに
    一流のゲスト講師陣

    約6ヶ月の期間中、全5回の講座&ワークショップを開催いたします。「戦略人事」を実践している5名の経営者を、ゲスト講師として、全国から鹿児島にお招きします。

  2. ピアグループでの
    分科会

    期間中、月に一度の頻度でピアグループ(少人数制の分科会)をzoomで開催し、探究を深めます。守秘義務を守り、安心安全な場で対話ができるように、毎回ファシリテーターが同席します。

  3. 具現化の核心に迫る
    個社セッション

    各社ごとに、ファシリテーターとのセッション(1回・2時間)を行います。各社各様の、事業・組織課題へのアプローチの解像度を高め、経営理念・中期経営計画と連動した人事戦略、および、人事計画を作成します。

  4. 人事戦略
    プレゼンテーション

    第6回では、新たに計画した人事戦略を発表し、一流の講師陣から実践的なフィードバックを得ることができます。さらに、他社のリアルな戦略事例にも触れられる貴重な機会でもあり、多様な企業とのネットワーク形成にもつながります。

講座&ワークショップと講師陣

  1. 戦略人事の要諦

    戦略人事
    コクヨ株式会社 執行役員
    ヒューマン&カルチャー本部長

    越川康成さん

    越川康成さん

    ファーストリテイリングにおいてユニクロの国内中心からグローバル企業に成長するまでの人事・経営変革を経験。その後、塚田農場などを展開するエー・ピー・ホールディングス執行役員を経て、2023年1月より現職。

    越川康成さん
  2. 相思相愛採用で定着と
    エンゲージメントを高める

    採用
    株式会社クラッソーネ
    CHRO

    宮田ゆかりさん

    宮田ゆかりさん

    東京大学大学院 総合文化研究科 修士課程修了。インテリジェンス(現パーソルキャリア)を経て、オリエンタルランドにて採用企画、人事制度企画などを担当。その後、名古屋で豊田通商の人事子会社を経て2018年にクラッソーネに入社。戦略人事分野を担当。

    宮田ゆかりさん
  3. 経営理念・事業・人事の
    連動で組織を育む

    組織開発
    株式会社現場サポート
    代表取締役社長

    福留進一さん

    福留進一さん

    2005年に務めていた会社の新規事業撤退方針を受け、退職と同時に(株)現場サポートを設立。鹿児島県経営品質賞知事賞、日本における働きがいのある会社ランキング、日本でいちばん大切にしたい会社大賞等の受賞経験を活かした組織創りを行う。

    福留進一さん
  4. 戦略人事を実現する
    HRテック・労務を
    経営企画へ昇華させる

    労務
    リードコンサルタント
    アセッター

    鎌田裕謙さん

    鎌田裕謙さん

    人材系企業、コンサルティング企業で人事を経験後、株式会社博展の人事労務部長を経て、現在は広告系企業で、これからの人事労務のスタンダードを探求中。実務家。
    ISO30414リードコンサルタント/アセッター。

    鎌田裕謙さん
  5. 人材開発・人事制度・
    異動の連動で
    人が育つ環境をつくる

    人材開発
    株式会社オリエンタルランド
    マーケティング本部
    コンテンツ開発推進部長

    横山政司さん

    横山政司さん

    東京学芸大学教育学部卒業後、株式会社オリエンタルランド入社。人事部長、フード統括部長を経て2023 年より現職。副業として、フードデリバリー配達員、大学講師、大学生の就職活動支援等を行う。2022 年、副業を管理するいときち合同会社設立。

    横山政司さん

コーディネーター&ファシリテーター 戦略人事の実績を残してきたプロフェッショナルによる伴走

musuhiは、対話を通して人・組織・社会・地球の
進化に伴走するダイアログファームです。
戦略人事の郷中塾を通して、参加者の皆様が、
自身の願い・想いから未来を
創造することに心を込めて伴走いたします。

musuhi ロゴ

郷中塾プログラム詳細

参加対象者

  • 経営者
  • 人事関連業務担当者
  • 事業責任者や事業部幹部などの立場で
    マネジメントを担う方

スケジュール

  1. 「戦略人事の要諦」

    2025.9.10 wed @鹿児島県会場(zoom参加可)

  2. ・ピアグループ①

  3. 「採用ー相思相愛採用で定着と
    エンゲージメントを高めるー」

    2025.9.30 tue @zoom

  4. ・ピアグループ②

  5. 「組織開発ー経営理念・事業・
    人事の連動で組織を育むー」

    2025.10.22 wed @鹿児島県会場(zoom参加可)

  6. ・ピアグループ③

  7. 「労務ー戦略人事を実現する
    HRテック・労務を経営企画へ
    昇華させるー」

    2025.11.12 wed @鹿児島県会場(zoom参加可)

  8. ・ピアグループ④

  9. 「人材開発・人事制度・異動の
    連動で人が育つ環境をつくる」

    2025.12.17 wed @鹿児島県会場(zoom参加可)

  10. ・ピアグループ⑤

  11. 「個社セッション」

    各社個別調整

  12. 「FINALプレゼンテーション大会」

    2026.2.20 fri @鹿児島県会場(zoom参加可)

    * FINALプレゼンテーション大会の翌日土曜日に、
     
    鹿児島県内ツアーを企画予定です。ぜひご参加下さい。

  • *講義資料シェア
  • *アーカイブ動画視聴
  • *鹿児島県外企業特典

同県内にて4社以上でご参加いただく場合でご参加いただく場合、musuhiが鹿児島県外へ赴き、1泊2日の現地戦略人事合宿を行います。(参加費に含みます。追加課金はございません)

FAQ よくある質問

  • 開催場所は鹿児島県のみでしょうか?
    オンラインの参加可能でしょうか?

    全5回の「講座&ワークショップ」のうち、鹿児島現地で行う回が3回(第1回・第3回・第5回)ございますが、こちらはオンライン(zoom)でもご参加が可能ですので、現地参加のご調整が難しければオンライン参加をご検討下さい。
    残りの2回(第2回・第4回)はオンライン(zoom)のみでの開催です。
    また、最終回(第6回)においては、zoomでの配信もございますが、プレゼンテーションに登壇される企業様は、万障お繰り合わせの上、鹿児島現地にいらっしゃいますようお願い申し上げます。

  • 全日程参加できなくても
    受講可能でしょうか?

    はい、受講可能です。収録映像と資料をお渡しいたしますので、後日学習いただければ幸いです。

  • 同社にて2名での参加の際、
    誰と参加するのがベストですか?

    最大に、と言っても過言ではないくらい重要な論点ですね。
    参加対象者は基本的に、「経営者・人事関連業務担当者・事業責任者や事業部幹部などの立場でマネジメントを担う方」を推奨しておりますが、これらに該当する方が社内にいない、ということもあるかと存じます。その場合は、次世代リーダーや経営幹部候補者と一緒に参加されることをお勧めいたします。また、毎年の郷中塾には必ず1社は「経営者のみ・1名で参加」という会社もおられます。「2名(以上)で参加いただくことが戦略人事実現において効果的」という観点から「2名」の参加を基本としていますが、1名でも参加可能です。

  • 同社にて、4名以上の
    参加も可能でしょうか?

    はい、是非ご検討下さい。同時期に複数名でご参加いただくことで共通言語化のタイミングが揃うので、社内での改革推進が進むことと存じます。3人以上でのご参加に関しては、1名追加ごとに追記課金制となりますので価格についてはお問い合わせ下さい。
    また、例えば、「4名での参加」をご検討の場合などは、「今年度の郷中塾に2名参加」「来年度の郷中塾に2名参加」という選択肢もございます。複数年の参加には、お得なリピート割引が適用されますので、こちらもお問い合わせ下さい。

  • 従業員数や業種業態に
    制限がありますか?

    幅広い従業員数や業種業態の方々に参加いただいておりますので、特に制限はございません。